こんにちは!看護師の金子です。
1月ももう下旬になりました。
まだ2025年、令和7年というのに慣れません💦
気持ち新たに、仕事に臨んでいきたいと思います。
今年のお正月はありがたいことにゆっくり休むことができました。感謝です。
看護師になってから初めての、長いお正月休み。
おせちは作れないからせめてお雑煮を作ってみよう、と企画しました。
私の家ではおせちもお雑煮も出なかったので、実家のお雑煮というものがありません。
数年前に同僚に話したところ、うちが地元の雑煮を食べさしたる、と地元のお雑煮を作ってきてくれました。あおさが入ったお雑煮です。
これを作ってみよう。
出汁はどれだろう、他に何が入ってたっけ…?
同僚は山口県出身。
ネットで山口県のお雑煮を調べてもあおさの入ったお雑煮はヒットしませんでした。
西日本だから丸餅か…?
出汁は煮干しでいいのか…?
人参が入ってた気がする…。
出来上がったものがこちら。
こんなんだったっけ…?
あおさで他の具が見えなかったので、かまぼこを表に引っ張り出してお正月感を出しました。
煮干し出汁でおすまし系。丸餅をやわらかく煮る。
たぶん合っているはず。
正解がわかりませんが、作る過程がおもしろかったからこれでよし!
レシピは参考にならないので…載せません…。
かにやさんの花びら餅もいただきました。
花びら餅というのは、白い餅の中に味噌餡、ごぼう、赤い菱餅が入っているものです。
平安時代から宮中で新年に行なわれていた「歯固めの儀」で食べられていたそうです。固いものを食べることで、歯の根を固める、と長寿を祈願しました。
花びら餅のことは知らなかったのですが、かにやさんの工場直営店に行った際に陳列されていたので買ってみました。
味噌餡が甘じょっぱくておいしい。ごぼうの硬さもいいアクセントです。
お正月っぽいことできたのではないでしょうか。
お菓子の福袋も買ったので当分お菓子に困りません。
季節の行事をなるべく経験してみよう、と今年の目標を立てました。
改めて、今年もよろしくお願いします!
看護師の金子でした。
1月ももう下旬になりました。
まだ2025年、令和7年というのに慣れません💦
気持ち新たに、仕事に臨んでいきたいと思います。
今年のお正月はありがたいことにゆっくり休むことができました。感謝です。
看護師になってから初めての、長いお正月休み。
おせちは作れないからせめてお雑煮を作ってみよう、と企画しました。
私の家ではおせちもお雑煮も出なかったので、実家のお雑煮というものがありません。
数年前に同僚に話したところ、うちが地元の雑煮を食べさしたる、と地元のお雑煮を作ってきてくれました。あおさが入ったお雑煮です。
これを作ってみよう。
出汁はどれだろう、他に何が入ってたっけ…?
同僚は山口県出身。
ネットで山口県のお雑煮を調べてもあおさの入ったお雑煮はヒットしませんでした。
西日本だから丸餅か…?
出汁は煮干しでいいのか…?
人参が入ってた気がする…。
出来上がったものがこちら。
こんなんだったっけ…?
あおさで他の具が見えなかったので、かまぼこを表に引っ張り出してお正月感を出しました。
煮干し出汁でおすまし系。丸餅をやわらかく煮る。
たぶん合っているはず。
正解がわかりませんが、作る過程がおもしろかったからこれでよし!
レシピは参考にならないので…載せません…。
かにやさんの花びら餅もいただきました。
花びら餅というのは、白い餅の中に味噌餡、ごぼう、赤い菱餅が入っているものです。
平安時代から宮中で新年に行なわれていた「歯固めの儀」で食べられていたそうです。固いものを食べることで、歯の根を固める、と長寿を祈願しました。
花びら餅のことは知らなかったのですが、かにやさんの工場直営店に行った際に陳列されていたので買ってみました。
味噌餡が甘じょっぱくておいしい。ごぼうの硬さもいいアクセントです。
お正月っぽいことできたのではないでしょうか。
お菓子の福袋も買ったので当分お菓子に困りません。
季節の行事をなるべく経験してみよう、と今年の目標を立てました。
改めて、今年もよろしくお願いします!
看護師の金子でした。